2011年05月26日

新上海@野毛 ランチセットはお得だよ

まいどお馴染みの「新上海」は野毛で一番利用しているランチ処ですな。
129.jpg
この斜め前のマンションにハルは住んでいましたが、
実に飲み食いに便利過ぎて体を壊しそうになりました。(爆)
この日のランチは「焼きそばとチャーハン」のセットランチ。
127.jpg128.jpg
普通この手のランチでは「半チャーハン」になりがちだが、この新上海では
ほぼ1人前の「チャーハン」が出てくる。うれしいねー。
チャーハン大好きハルにしてみるとセットランチにもかかわらず、
フルサイズで提供される事は大変有り難い限りなのです。
posted by ハル at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

福富町おがわ@福富町 西公園横「幻のどら焼き」

とにかくこのお店のどら焼きを買うのに費やした時間・・・1年半!!!
「幻のどら焼き」・・・最初に噂に聞いたのは野毛に住みだした頃、
ただお店の場所を聞いてなかったので買う気にもなれなかったが、
ある日、○豊で飲み仲間のNさんから、ハルさん「幻のどら焼き」と
言うのが有るのですが知ってますか?との話、おーーーっ!知ってます!
知ってます!ただ場所を知らないのですよー!という事でお店の
場所を聞くと何てこと無い、○豊の前の大岡川の都橋を渡り
福富町西公園の横ですよと教えてもらう。ありゃ、灯台下暗しとはこの事だ。
062.jpg084.jpg
早速翌日に訪問も店主が留守な様でいくら「御免下さい」と
呼び掛けても誰も出てこない。その日から毎週一回訪問し
同じように呼び続けても誰も出てこない。テレビの音は聞こえるのに?・・・
さて、有る日○豊で飲み合わせたNさんに「おがわ」さんに行っても
誰も出てきてくれないので未だに、どら焼きが買えないんですよーっと
笑って話すと。ハルさん、あの店の店主は極端に耳が遠いので
小声で呼んでも出て来ないんですよと教えてもらう。
えーっ!そうだったのー!最初にお店の噂を聞いて1年、Nさんに
お店の場所を聞いて半年、なんなんだ!そうだったのか!
よし!明日こそは絶対「幻のどら焼き」を買うぞーっ!
勇んで赴きあらん限りの大声で「こんにちわーーーーっ!」と叫ぶと
「まいど〜」と小柄で人が良さそうな老店主が、ひょうひょうと
出てきてくれました。
うーーーーーーっ!やっと出会えたぜーっ!幻の「じいさん」だよ。
えーーーっ!そうだったのか!「幻」と言うのは、なかなか
出てこない店主だから「どら焼き」がなかなか手に入らないのかーっ!
一度コツが分かると遠慮なくでかい声で店主を呼び出し
その後はほぼ100%「どら焼き」を買える事になりました。
で、肝心の「どら焼き」は1個150円 昔ながらの甘さを全然抑えていない(笑)
本格派の「どら焼き」で名品だと思います。
浅草の名店「おがわ」の系譜のお店だと思われ、その証拠に
包み紙に「うなぎ」の絵が描かれています。
165.jpg
浅草の「おがわ」は「うなぎ」の名店「新おがわ」から商売変えし分かれた
経緯もあり「うなぎ」の絵が描かれているようです。
1個150円と安価でもあり1回の購入に当たっては10個単位を
お勧めします。その方が店主のおやじさんの機嫌も良さそうです(苦笑)
posted by ハル at 00:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

新上海@野毛

野毛のバジルの先を左折してすぐの中華屋。
ランチが安いのでこの前のマンションに住んでいた時は
よく食べに来ていたお店です。
いろいろメニューは有るがこの「えびと卵の炒め物」ランチは
大好きな一品です。
026.jpg
夜には「ほろ酔いセット」なども用意されており「さくっと」
飲むのにも良いお店です。
posted by ハル at 00:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

「あじわい回転寿司 禅」@小田原

「あじわい回転寿司 禅」は西湘バイパス
小田原インターの横にあります。
小田原在住の飲み仲間の先輩曰く
「変態回転すし」との事。???
数回ご一緒させてもらったが、殆ど寿司を食べた事が無い
と言うよりも、寿司にたどり着く前におなかいっぱい。
022.jpg
023.jpg
024.jpg
とにかく回転すし屋の枠を超越したお店です。
あたしの表現力では説明がなかなか出来ない。(苦笑)
posted by ハル at 00:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

どこのお店のラーメンだか分からない

まいどお得意の写真は有れど、どこで飲み食いしたかを
すっかり忘れているハルです。
014.jpg
このラーメンもどこで食べたかすっかり忘れてる。(泣)たぶん日高屋だな。
posted by ハル at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

大船軒@天玉そば

やはり茅ヶ崎で育ったあたし的には、この大船軒の「天玉そば」は
地元湘南のソウルフードなのである。
006.jpg
独特な「甘辛い汁」は食べ慣れていないと違和感たっぷりだね。(笑)
昔に比べてそばや天ぷらがモデルチェンジしてしまったのが悔やまれるが、
相変わらず癖の強い「甘辛い汁」は健在。大船軒の「天玉そば」は
こうでなくっちゃ!
posted by ハル at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

第一亭で何故かチャーハン&餃子

061230_2124~001看板.jpg060407_2056~01.jpg
第一亭はホルモン料理や有名になってしまった
名物賄い料理の「パタン」を頼みがちですが
あたしはここではチャーハン&餃子。
090117_2031~02.jpg090117_2031~01.jpg
チャーハンなんて「たまねぎ」がいっぱい入っている
家庭で食べるような感覚のものですがこれが結構いけるのよ。
posted by ハル at 00:00| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

日清デカ王2.0Wソース焼きそば

しかし、夜中に突然食べたくなるのよ。
090118_2356~01.jpg
大概胸焼けするのですが(苦笑)
090119_0014~01.jpg
これがやめられん!メタボの敵め!パンチ
posted by ハル at 00:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

大船軒のまかないメニュー

湘南のソウルフードを提供し続ける大船軒にて
立ち食い蕎麦を食らう。
御節料理に飽きた時は大船軒で「天玉そば」
081228_1441~01.jpg
このお汁が堪らなくジャンキーなのです。
濃い・甘いと「路麺業界」の中でも異質の汁です。
でも、子供の頃から慣れ親しんできたのでまったく違和感無しです。
むしろ、他の立ち食いそば屋の出汁が物足りない事この上ない。
さて、この日発見したのは「小鯵丼」
081228_1442~01.jpg
同じく大船軒名物の「鯵の押し寿司」を作る工程で
出た鯵の切れ端を大船軒では賄い食として食べていたようなのですが
その裏メニューを表に出してきたのは大船軒よ・・・
あんたは「えらい」!ジャンキー食だぜー!安い上に
美味いのよこれが!そばのサイドメニューとしては最高だな。
posted by ハル at 00:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

華隆餐館 辛い香りでくしゃみをした事が有りますか?

店の中が唐辛子臭い!!唐辛子を炒めている香りが充満し、
喉や鼻の粘膜をこれでもかと刺激する。(笑)
咳き込みや、くしゃみが出る店は初めてでした。(笑)
でも、良い店だったなーよっしー連れてってくれてありがとう。

華隆菜館は、今、横浜で一番行列しているラーメン屋の関内二郎の
通りを挟んだ前に店が有ります。
この日は、夜中によっしー、きむちゃん、あたしの三人で、
華隆餐館にて「麻婆刀削麺」
071121_0151~001.jpg
「酸っぱ辛い麻婆豆腐」
071121_0151~002.jpg
そして、よっしー言うところの、 華隆餐館のカレー?
071121_0154~001.jpg
(カレー粉は入っておらず唐辛子と山椒の辛い
ソースで煮込んだ豚肉入りの一品)を汗をかきながら食べる。

辛いのが苦手なあたしでも美味しくいただけましたがー!
しばらくすると「やっぱり激辛ーっ!」唐辛子の辛みもありますが、
一番きついのが山椒の辛さなのです。
毛穴が開く感覚の後、大量の発汗にみまわれます!
お店の中のお客は、僕らの他は中国人ばかり。
それでも、厨房から漂う辛い臭気にこの店の常連であろう彼らでも、
勿論あたしらも、挙げ句の果ては、厨房で調理している調理人までも
「くしゃみ」をしているのはとっても滑稽に見えるのです。わーい(嬉しい顔)


posted by ハル at 00:00| ☔| Comment(1) | TrackBack(1) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

清香楼@野毛の「チャーハン」はボリューム満点

ホッピー仙人でホッピー飲んだ後によく寄ってしまうのが、
この清香楼なのです。
今日はボリューム満点のチャーハンですが(美味しい)
071120_0019~001.jpg
半チャンラーメンなど頼むと、チャーハンの量がちょっとした店の
普通盛りなのでメタボな僕的には気を付けなければなりません。(爆)

posted by ハル at 00:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

キッチンばる@花咲町 さんまの開きと豚汁定食

横浜の野毛に引っ越して来て何が嬉しかったと言うと、
家を出ればいくらでも飲食店が有ること。
特に桜木町を降り、野毛ちかみちの音楽通り側のエスカレーターを
上がって行き、セブンイレブンの手前をすぐ右に曲がると花咲町の
「キッチンばる」がひっそり営業しています。
この店のランチ定食は何時行っても裏切られない物を
出してくれるのです。
この日のランチは「さんまの開きと豚汁定食」
071117_1305~001.jpg
副菜のおかずも絶品で、特に「おから」は武蔵屋のおからと双璧だと
僕は評価しています。
posted by ハル at 00:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

清香楼@野毛で 天津飯

やはり野毛で無難に中華料理を食べるなら清香楼でしょう。
この日は天津飯を注文。
071115_0024~001.jpg
フワフワな卵と甘酸っぱいアンは相性抜群。
チャーハンと共に、大好きな一品です。
posted by ハル at 00:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

福富町の「イタリーノ」

祝日の月曜日だが、福富町の「イタリーノ」は、
ランチを普通にやっていてくれた。
070924_1202~001.jpg070924_1233~001.jpg
会社を休まない限り、野毛周辺でのランチを食べる事なんて、
まず、出来ないハルさんには、とっても、有り難い店なのです。
今日は、行列無し、準備中の札だが、
店の中で待っていても良いとのこと、有り難い。
15分位待つと、出てきました。
月曜日のランチの「ハンバーグと白身魚のフライ」
070924_1222~001.jpg070924_1222~002.jpg
ご飯の盛りも良く、大盛にしなくてよかった。
ハンバーグは僕の好みではなかったが、
500円でこれだけのランチを食べさせてくれるのだから、
「イタリーノ」は偉大だ。
今日は、噂のホンジャマカの石塚似の店員さんに
始めて会えて良い日だった。
posted by ハル at 00:00| ☔| Comment(1) | TrackBack(1) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月28日

KIKUYA CAFE

この店の直下に引っ越してきた訳ですけど、入れないのよ!
人気有り過ぎ、KIKUYA CAFE!
だが、この日は半年振りぐらいに入店できたわ!
あたしは、ここではいつもの「ハンバーグシチューじゃがいも入り」
070528_1828~001.jpg070528_1846~001.jpg070528_1853~001.jpg070528_1853~002.jpg
今日のデミグラスソースは、少し甘過ぎる上に、コクが無かった。
この様な空振り具合は、この店では初体験。
たまにはあるさ、こんな事。次回に期待だ。
posted by ハル at 00:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月26日

紹興酒楼で深夜のチャーハン→味珍→ノーブル

この日の活動は正確に言うと、午前0時に深夜〆チャーハンで
始まったのです。
だから、深夜のチャーハンはやめろつーの!!
070526_0038~001.jpg070526_0028~001.jpg070526_0021~001.jpg
桜木町駅前の「紹興酒楼」で深夜のチャーハン。
ここは少し「くせの有るチャーハン」で他の店の味に飽きた時は
この店のチャーハンなのです。
てな訳で、朝が明け、日が暮れると横浜駅西口、「豚の聖地」
狸小路の「豚の味珍」の前に佇んでいるあたしは、
本当に自分でも呆れるくらいモツラーなのです。
070526_2019~003.jpg070526_2019~002.jpg070526_1916~001.jpg
狸小路の入口のネオンサインは各店の店名が電光掲示板に
出てくるんですねー。通りの感じが明るくなりました。
狸小路のエベレストと呼ばれる「豚の味珍」急勾配の階段を
よじ登る様に登っていきます。
本当は、あたし的には暗く気が小さい人間なのです。
だから殆ど知り合いに会わないここ「豚の味珍」に来るのが
大好きなのです。
070526_1945~001.jpg
ここのカウンターでは殆ど下を向きながら飲むんです。
ここのマスターとママにはすっかり顔なじみだけれども
最低限の適度な世間話以外は、ほっといてくれるのも
好きな理由の一つです。
070526_1924~001.jpg070526_1917~002.jpg070526_1920~002.jpg
今日も「やかん」「ウーロン茶」「ラッパ」「しっぽ」を注文。
ここにいると暗く気が小さい人間と思われるのが嫌で、
普段無理して明るく振舞う「仮の自分」を忘れ心の闇の淵に
帰れるのがホッとする。
さて、今日もさくっと飲み終えると「Barノーブル」でカクテルを
飲む。
070526_2357~001.jpg
暗い俺だがこの店の照明は暗すぎる。



posted by ハル at 00:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月17日

カレーとハンバーグの店 バーグ戸部店

カレー大好きです。
でも、外では殆ど食べません。
いわゆる、おふくろのカレーが好きなんですが、
うちのおふくろも寄る年波には勝てず、カレーの味が劣化して
来ました。
まー、適当に作ってんですわ。
と、言うわけで、ここ数年、実家ではカレーなんぞは、
食べた事も無し。
では、ハルさんはどこでカレー摂取をしているかと言うと・・・、
カレーとハンバーグの店 バーグ戸部店&弥生町店で、
カレー三昧なのです。
今日は、家から徒歩15分のバーグ戸部店にカレーを食べに来たのさ。
070516_1230~001.jpg
ここは、とにかく注文してからカレーが出るまでが、早いのよー!
070516_1220~002.jpg070516_1220~001.jpg
今日は、この店のデフォルトカレーの「スタミナ生」をオーダー。
この店独特の、濃厚かつ、甘め系のカレールーに豚ばら肉の焼肉と、
生卵がトッピングされた、カレーがものの30秒弱で登場。
これじゃ、出されたお水も飲んでられネーや!
人によっては、ここのカレーは駄目じゃーなんていう人もいるけど、
あたし的には、好きだなー。辛すぎるカレーが駄目なもんで、
バーグのカレーはあたしの口に合うわ。
ここでは、色んなカレーに好きなトッピングでオーダーが可能。
今度は、カツカレー+オムレット乗せなんてやってみょうか。
posted by ハル at 00:00| 東京 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月28日

長野新幹線上田駅近く「刀屋」普通盛のざる蕎麦の量が((;゚Д゚)ガクガクブルブル

久し振りの出張であります。
うちの若手の子と一緒に同行し伺ったのは
長野新幹線の上田駅から更にタクシーで20分
程の某大手電機メーカー系の会社。
打合せ的にはスムーズに事が進み気持ち良く
上田駅に舞い戻りますと時間は2時半過ぎ。
打合せは昼から行われていたので、昼飯抜き
であります。前回の打合せに来ている若手君
にどこか食事するところ無いのとの僕の問い
掛けに連れて行ってくれたのがこの刀屋であ
ります。
070328_1656~001.jpg
前回の出張時にタクシーの運チャンに一番美味い
蕎麦屋を教えてよと聞き、教えてくれた蕎麦屋
なのだそうです。
店の中は2〜3人程のお客が蕎麦を啜っていました。
これが昼時だと行列が出来るほどのお店だそうで
かえってこの遅い時間に入ったのは正解だったかも。
若手君が盛んに蕎麦の大盛りを勧めますが、
時間も遅めで夜の飲みに響くといやなので
普通盛で注文。
070328_1631~001.jpg070328_1631~002.jpg070328_1647~001.jpg
おいおい若手君あたしを落とし入れようとしたなー!!
なんだよこのてんこ盛りの蕎麦は!
大盛りなんて頼んだら((;゚Д゚)ガクガクブルブル じゃねー
かよー!!!
でも美味かったー、いい蕎麦屋を教えてくれてありがとう。
天ぷら蕎麦を頼んだけれど、天ぷらもふきのとうや舞茸
などの素朴な材料でかっこつけてなくて好印象。
なんといっても蕎麦の量がけち臭くなくていいねー。
少しつゆの味が僕の好みと違うけど良い蕎麦屋だった。
また近いうちに来る事もあるでしょうからまた再訪だな!


posted by ハル at 00:00| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

午後のとんかつ「いもや」

神保町の近くに寄ると必ず食べるのが、「いもや」のとんかつ定食700円。
¢??¢@??±〓????????.jpg
学生街だけあって、様々な飲食店があるなかでコストパフォーマンスといい美味しさといい、「いもや」の各店舗(とんかつ・てんぷら・天丼)は他の飲食店の追随を許さないのです。今日は珍しく午後1時半頃の入店となりました。長年通って気付いた事ですが、昼過ぎになると「とんかつ」の肉の厚みが厚くなります。
061017_1415~002.jpg061017_1415~001.jpg
(相変わらず、この店のご飯は美味い)
逆に言うと昼飯時の一番忙しい時は、肉の厚みが薄くしてます。勘の良い方なら分かると思いますが、忙しい時は肉の厚みを少し叩いて薄く伸ばした肉を揚げる事により、揚げ時間の短縮化を図っているものと思われます。午後の暇な時間帯はゆっくり「とんかつ」を揚げるので肉を厚くしているのです。肉の総重量は違わないのですが、僕はがっついているので、薄く伸ばした大きく見える12時台のとんかつが好きだなー。(爆)
posted by ハル at 00:00| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月24日

秋葉原伝説の、牛丼「サンボ」

とにかく伝説の牛丼屋に祭り上げられています。(笑)
秋葉原の牛丼「サンボ」は長きに渡り秋葉原の男達の胃袋を満たして来た、男の牛丼屋なのです。
060925_0849~001.jpg
(開店前のサンボ)
060925_1337~001.jpg
秋葉原系オタク、サラリーマン、ガテン系のアンチャンと様々な奴らの腹を満たして来たのです。今日の注文は牛丼ではなく、牛皿。
IMG_1823.JPG
ここでは「お皿」と呼ばれているメニューをオーダー。量多いとか味が甘いとの噂でしたが、なんのなんの正統派の牛丼の汁。豆腐と糸こんにゃくが入っていて、きっちり「すき焼き風の牛皿」していてハルの大好物系です。これに味噌汁、卵をつけて550円よー、ちょっとそこの奥さん。丼飯も吉牛の大盛りを遥かに超える大盛りぶり。ここで大盛り食ったらどうなるのか。
posted by ハル at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。