※名古屋での昼飯は、櫃まぶしの「いば昇」
ホッピー仙人のご尽力で、キンミヤ焼酎のふるさと、三重県の宮崎本店さんの工場見学に行ける事になりました。
メンバーは、ホッピー仙人、カジさん、ハルの3人と夕方に合流の大熊氏の4人です。カジさんは先に名古屋入りしているので仙人とハルの2人で新幹線にて名古屋入りです。カジさんに名古屋駅に迎えに来てもらい。ホテルに荷物を置くと昼飯をうなぎの櫃まぶしで有名な「いば昇」にてとる事にし、早速カジさんに案内してもらいました。


お目当ての「いば昇」はホテルからすぐの所にあり、名古屋の錦の歓楽街にあってひときは渋い佇まいのお店でした。いやがうえにも期待しちゃいます。
店に入り3人と告げると奥の座敷に通してくれました。待たずに入れてラッキーです。座敷には既にかなりのお客さんがいましたので入店時間的にはギリギリのところだったようです。(この後もカジさんのナイスコーディネートにより、旅の最後まで実に無駄なく行動できたのでした。感謝)
周りのお客さんは年輩者が多く、お銚子の追加も柏手を打ってお運びさんを呼んでいます。正に池波正太郎の世界みたいです。
さて周りをキョロキョロしている内に、「櫃まぶし」の登場です。


お櫃に入ったそれは少し蒸されて程良い感じになっていました。早速皆で取り分け「最初の一杯」を頂きます。

カジさんによるとこちらのうなぎは蒸さない関西風との事でしたが、仙人もハルも一杯目から旨いを連発します。「二杯目」は刻みネギと本わさひのすり下ろしを混ぜて頂きます。

これが激旨!!仙人も絶賛しています。続けて「三杯目」をお茶漬けで楽しみます。

こちらは飲酒後の締めの一杯に最適ですねー。カジさんによると昔食べ物が少なかった頃、少ない量のうなぎをいかに皆で分け食べるかの工夫によって出来上がった物だと教えてくれました。たしかにご飯に刻んだうなぎを混ぜると、うな丼などより少ない量で楽しめます。
いやー最初の店から大満足なのでした。店をあとにすると入口にはお客さんの行列ができていました。あー本当にナイスタイミングの入店でした。
※本当に来て良かった。宮崎本店の工場見学
ホッピー仙人のご尽力により、キンミヤ焼酎のふるさと
宮崎本店さんの工場見学がついに実現したのでした。
名古屋は錦の「いば昇」を後にし、カジさん行き着けの
今池の「BAR NYX」のマスター白石さんをお誘いし、計4人での訪問となりました。名古屋から近鉄に乗り最寄り駅、楠駅に降り立つと駅前には何ーんにもありません。(笑)



タクシーの営業所が有ったので、皆で乗車し宮崎本店に向かいます。社長さんは県外に出張中で、次長さんと工場長さんに工場見学の案内をしていただく事に。






応接室で一休みです。

応接室に飾られていた昔の酒壷 亀甲宮のロゴがカッコイイー。

最初に宮崎本店さんの会社の紹介ビデオを見ました。
弘化3年(1846年)創業の歴史ある蔵元です。


防腐材の黒いタールで塗られた宮崎本店の古い建物は趣があります。敷地も1万坪にも及ぶ広大なものだそうです。


鈴鹿川のほとりに工場は有り、地下150mの井戸で鈴鹿連峰から湧き出る伏流水をくみ上げているそうです。

昔は井戸ではなく水が湧いて出ていたそうで、豊富に水が出るところだったそうです。





次に工場長さんによる酒蔵や仕込み施設の説明をお聞きし、大規模だなーと感心しました。




最後に古い酒作りの道具が展示されている資料館(この建物を含む6棟が、平成8年に文化財建物に登録されたそうです。)を見学し、待望の試飲をするのでした。


ホッピー仙人と宮崎本店 宮崎社長さんとの歴史的2ショット!!
ここで他県に出張していた社長さんが登場し、ご丁寧な説明をしていただき一同恐縮と共に感謝感激したのでした。これはひとえに仙人の人徳がなせる技とハルは思いました。
しかしながらこちらの社長さんは実に気さくな方ですねー。益々キンミヤ焼酎のファンになっちゃいましたよ。社長さんの面白いお話しに我々良い気分になって、お酒の試飲のピッチがあがるあがる。



こんなに試飲される方々は珍しいと言われてしまいました。恥ずかしいー!お土産に清酒「極上 宮の雪」をいただき一同大感激。ハル的には試飲したお酒の中で一番好きな酒だったので大満足なのでした。
事務所で一服した後、四日市の駅まで社長さん直々に、我々を車で送っていただきました。

四日市駅近くに有る、清酒 「極上 宮の雪」の大きな看板。
最後までお気遣いいただき、恐縮しっぱなしでした。社長さん本当にお世話になりました。これから僕は益々キンミヤ焼酎飲みますよー。
※そして名古屋の大須観音へ。どてカツは旨いにゃー。
四日市から近鉄に乗り名古屋へ舞い戻った我々は、この時間から合流した大熊君と一緒に名古屋の下町、大須観音へ行くのでした。



ここは東京で言うところの浅草とアメ横と秋葉原を合体させた様な街です。下町の血が流れているハル的には、ほっと一息付ける様なところであります。早速大須観音にお参りし、仙人達と街を練り歩きます。
カジさんによると28日は祭りとの事で、通りには様々な屋台が出ていました。







どてカツや焼き鳥の屋台がたくさん営業しており一軒覗いては、どてカツ一本百円を買い食いします。
すじが良く煮込んでいる鍋に串カツを豪快に突っ込みます。旨ーっ3軒回って2軒は当たりだったな。
名古屋の庶民的な面が楽しめました。
※メイドうどんと焼き鳥を楽しむ。
大須の庶民的な空気を楽しんだ後は、メイド系のお姉ちゃんがお運びをするという「長命うどん大須店」に行きました。

パチンコ屋の地下にあるスナックコーナーは怪しい佇まい。
いわゆるメイド系の店ではありませんが、まったくやる気の無さそうなミニスカートのお姉ちゃんがお運びしてくれる店でした。

お絞りを一人づつに手渡しする時に膝を折って可愛く「いらっしゃいませーっ」と言ってくれましたが、まったく目が笑っていません。
僕が岐阜支店に赴任していた時に通っていた地下鉄 桜通り線 車道駅近くの長命うどんより味は落ちるが、お姉ちゃん達のクールなサービスとトータルで評価してやるんだろうなー。今日はお姉ちゃんが一人でしたが普段は三人ほどいるそうです。こういう形態のお好きな方はご勝手にどうぞと言う感じでした。
次に行った焼き鳥の「初鳥」ではつくねとウナギの串を堪能しました。

昔ながらの品の良い店でした。カジさんお勧めの店でしたが、僕はこういう雰囲気の店が好きです。もう1軒カジさんに大皿料理の店に連れてってもらいましたが、店名を失念しました。有名人が多く来店する有名な店のようでした。
この後、白石マスターとはお別れしました。明日、また宜しくお願いしまーす。
※名古屋の夜はBARなのだ。
さて、まだホテルにチェックインしていませんので、カジさんにリザーブしてもらっていた、「名古屋国際ホテル」に向かいました。
部屋でひと休みした後は、皆さんすみません。ハルのリクエストで名古屋の有名BARの「オードビー」と「ピアノBAR Duo」に仙人・カジさん・大熊君に付き合ってもらいました。

「オードビー」は僕が通う銀座の「JBA BAR SUZUKI」紹介された店です。ホテルから至近距離にあるのですが、店のビルが分かりません?焦ったハルは「JBA BAR SUZUKI」に緊急コールを入れバーテンダーの社本君・佐藤君に教えを請うのでしたが、結局目的のビルの前に突っ立ていたというボケをかますのでした。
「オードビー」では、ウオッカとジンジャーエール・ライムを入れて仕上げた、「モスコミュール」を飲みました。とっても冷たくて、旨かったですが、今となっては、驚く程のものではありません。只、このモスコがこの店によって名古屋に紹介された頃は、「カンカン」という愛称で呼ばれ物凄いオーダーが連日あったそうです。最後に「JBA BAR SUZUKI」のママに紹介されて来ましたとバーテンダーさんに告げると恐縮仕切りで送り出してくれました。
※高見盛に会っちゃた。
「BARオードビー」から「ピアノBAR Duo」に移動途中、50メーター前方からバレンシアオレンジ色の派手な着物を着たでかい男が、可愛いお姉ちゃんと一緒に闊歩して来ました。おーっ高見盛ではないですか!可愛いお姉ちゃんを引き連れ実に楽しそうに歩いているのを発見して、俺は安心したよ。相撲ではロボコップのような動き、インタビューではたどたどしい口調と、こいつ大丈夫かなーなんて大好きなお相撲さんだからこそ心配だったが、なんてことない、普通の若いあんちゃんな感じで好印象。でも関取ってもてるんだな・・・うらやましい(涙)
さて角界のロボコップを見送った後は、DUOの手前の店にホッピーのぼりを発見。


今回は事前のリサーチ不足で名古屋のホッピー関係の店は全く調べていませんでした。我々ホッピー仙人御一行は、ほとほとホッピーと縁が有るようです。これは仙人による無意識の内のナビゲーションなのでしょう。
早速ホッピーと串カツを4つ頼んで、立ち飲みで楽しみます。



ホッピーは氷入り、焼酎はキリンのピュアブルーを使用しているようです。グラスもキリンのマークと焼酎の星が入った珍しいタンブラーを使用。ホッピーは330でした。


味はと言うと…ハハハー。まだまだ、これからと言う感じですが、名古屋の錦でホッピーが飲めるとう事を僕は大評価しますよ。
さて、ハルのリクエストで皆さんをお連れした「ピアノBAR Duo」はすぐのビルの9階に有りました。

店に入り銀座のBAR「オーパ」の大槻マスターからの紹介でと告げると、バーテンダーの木村さんが僕らのカクテルを作ってくれました。
彼はシンガポールで行われていた国際バーテンダー協会のカクテル研修会から今日帰国したばかりで店に立っているとの事。ご苦労様です。カクテルはマティーニを頼みましたが、これがなかなかの一杯でした。
さて皆さんお疲れでしょうから、ここは軽く飲んで終わりにしましょう。お疲れ様でした。
それにしても濃い1日だったなー、楽しかったぜー!!
では、明日の2日目も張り切って行ってみよーう!!