2010年06月16日

ホルモンみすみ@博多 春吉

とにかく念願のお店でした。
正直、モツ鍋なんて物には興味はありませんでした。
だって、東京でも散々食って来たし、博多で食べる
モツ鍋はそれなりには美味しいのかも知れませんが
「超」びっくりなんて事はまずないので、狙いは
こちら「ホルモンみすみ」です。
090620_2211071.jpg
看板こそありますが、暖簾も無くひっそりとたたずむお店です。

はい、はっきり言ってマイナーな食べ物です。
「串モルモン」
串に刺さったシロ・ガツ?・せんまい?を
090620_21272111.jpg
平べったい鉄鍋でゆっくり煮込み食べるのです。
煮込むスープは、あご出汁?に白味噌仕立て。
これが癖になる味なのです。
この汁はぐぐっと飲み干してしまいます。
串は最初、店主が3本程鍋から取り分けてくれ
食べ終えた後は、客が勝手に鍋から好きなだけ
取ってよいルールです。
10〜15本は毎回食べていました。
薬味の刻みねぎを乗せるとまた美味い。
飲み物は瓶ビールが5種類用意されているこだわり。
焼酎が霧島であります。あとは、飲み物がありません。
090620_21264911.jpg
シンプルなモツ串にシンプルな酒類。
たいへん分かりやすいお店です。
店主は飄々としていますが、なかなかにユニークな人でした。
鉄ちゃんだそうです。特に「時刻表」ジャンルの「鉄」だそうです。
そして、カレーファンだそうで、一番好きなのは新宿の中村屋
との事、上京した時は必ず寄ってカレーを食べるそうです。
そして中村屋のピクルスが絶品との事で薦められました。(笑)
そのマスターをして最高のカレールーが「渡辺のカレー」
と言って見せてくれたのがこのカレー。
090620_21495611.jpg
なんと葛飾区立石のメーカーの物でした。
最近はテレビにて紹介されることも有るので
ご存知の方もいらっしゃるかと。
いや〜また行きたいナー。のんびりした雰囲気を含めて
大好きなお店であります。
posted by ハル at 23:08| ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | もつ焼き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

めでた屋@博多 渡辺通り

福岡は基本的には焼酎文化です。
昨今は麦・米焼酎より圧倒的に芋焼酎が飲まれています。
昔は日本酒が飲まれていたようですが、
現在では芋焼酎が主流になっています。
なのだからでしょうか?チェーン店居酒屋はいざ知らず、
個人経営の博多の居酒屋では、なかなか酎ハイと
言う物にお目にかかりませんでした。

炭酸が効いた飲み物は専らビールと言うわけで、
博多には炭酸水で焼酎を割る文化が居酒屋等では無いのです。
(缶酎ハイなどはもちろんありますが・・・)
つまり芋焼酎等のある程度、癖が有る焼酎が
好まれる環境に於いては、宝焼酎やキンミヤが入り込む余地は無く、
それらを使用する酎ハイ類が、おのずと流行らない土壌なのだと
思います。
芋焼酎をハイサワーで割りたくねーもんなー!
(ハイサワーも酒屋で見かけなかったな)

さて、そうなるとホッピーにとっても流行りにくい環境に有り、
絶好調ホッピービバレッジをしても九州での知名度は余りありません。
でー、博多に於いて本格的なホッピーが飲めるこの店は貴重なのです。
野毛の呑み助に聞くと必ず奨められる店が「めでた屋」。
(前置き長くてすみません)
090620_2120241.jpg
初めて伺った時は、博多で本格的なホッピーが飲める数少ない店の
一軒との認識でしたが、数百種類の缶詰のコレクションにビックリ!
もちろんツマミで食べれると言うので楽しくなり、
その後度々通ったのでした。
090620_20002811.jpg
ホッピーを三冷でちゃんと飲ませる店は福岡には殆ど有りませんし、
博多に於けるホッピーの聖地と言っても大袈裟な表現ではないと
思います。
090620_20003711.jpg
缶詰以外のおつまみもしっかりしているし、全国中の日本酒の
ワンカップの品揃えも豊富で色々な楽しみ方ができる素敵な
お店でした。
posted by ハル at 14:27| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 居酒屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

旭軒@中洲川端

博多と言えば、博多ラーメン、もつ鍋、水炊き…等など、
食に関する名物は数々あれど、あたしがハマって通いまくったのが、
この餃子の名店「旭軒」なのでした。
実は、わたくし余り餃子と言うものが好きではありません。
よって、野毛で飲んでいても餃子をツマミにビールなんて事は
殆どしません。(所謂、酔っ払い業界で言う所のビーギョーですな(^O^)
あたしは、強いて言えば焼売派だと思います。
さて、そんなあたしが何故に旭軒の餃子にハマったかと言うと、
まず食感がサクサクと軽いのです。焼いている時に水を入れません。
蒸し焼きにしないのです。そして小さい!ミニ餃子です。
50個は頼みます。(笑)そして軽く完食です。(笑)
090620_19042911.jpg
この店のマスターが人柄が良いのです。
50個位頼むとウキウキで餃子を焼き始めます。
商売抜き、売上云々と言うよりも、自慢の餃子を客にいっぱい
食べてもらい喜んでもらいたいと言う気持ちが表情に表れ
見ているこちらもウキウキしてくるのです。
餃子が焼き上がるまでは、これも名物「手羽先揚げ」を
ツマミにビールを飲みます。
090620_18582811.jpg
カウンターの上にフルーツを盛る様な銀の皿台が有り
その上にこん盛りと置かれております。
馴れている客は「手羽先○本もらうね」とマスターに
自己申告し勝手にもらうのです。
この手羽先がビールに良く合う!
お土産に10本20本持ち帰る客をよく見掛けました。
本店は博多駅の近くに有るとの事ですが、そちらは未訪です。
春吉にもマスターの叔母さんがやられている「旭軒」が在りますが、
そちらは水を入れて蒸し焼きでした。
近くには鉄板で出て来る餃子屋も有りそちらの方が好き
と言う人も多かったですが、あたしは絶対「旭軒」派です!(笑)

posted by ハル at 13:57| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 居酒屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

酒一番@中州

福田フライのノブさんから、
博多に行ったら「すずめ鯛」の焼いたのが、
酒のツマミで最高に美味いから食べてきて!
と教わったものの、現地で何と言うか忘れた?
と言われた日にゃ、あたしゃどうしろ?
と言う感じになってしまったのですが、博多でテレビを見ていると…、「あーこれか〜!」
とある焼酎の宣伝に焼酎に良く合うツマミとして登場していました。
その名は「あぶってかも」!
なんで、ただのすずめ鯛がこのような呼び名になったかと言うと、
こちらをご参照ください目
さて、博多のどの店にて食べられるのか?
なんと現地の人間は、この「あぶってかも」なる魚を知りません。
福岡市内の限られた地区(海に近い地区)の
人間しか知らないのかな〜??
内陸部や近郊の町出身の人間は知らなかったり、
食べた事がない奴ばかりで全く当てになりませんでした。
さて、どうしたものかと思っていたところ中州のこちらで
見つけたのよ。
「酒一番」
090612_2053401.jpg
九州一の歓楽街である中州の中でも渋い佇まいの一軒でした。
この店に来るといつもラガービールに冷奴。
090612_19561311.jpg
もつをニラ玉でとじた「もつとじ」でしばし一献。
090612_19560511.jpg
この「もつとじ」は、この店で大好きになってしまった一品。
そして、そして「あぶってかも」をドキドキで頼むのでした。
090612_20252611.jpg
時期的にはちょうど今時期から初夏に掛けてが旬の魚だそうで
ビールのあてには丁度いい油の乗り具合なのです。
ちなみに白身魚であります。
こんがり焼かれたそのお姿は若干グロイ印象がありますが
味は最高にうまいですねー。
弱点は関東では三浦半島で食べられるようですが殆どお馴染みでは
ない魚なのと、魚体が大きくなく身が少ない点ですね(苦笑)
posted by ハル at 00:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 居酒屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。